• ホーム
  • 開催にあたって
  • アーティスト
  • タイムテーブル
  • アクセス方法
  • エリアマップ
  • 注意事項
  • 協賛金のお願い
  • 気仙沼スタジオプロジェクト
  • 運営ボランティア募集について
  • バスツアーについて
  • 出店紹介
  • 駐車場のご案内
  • アフターパーティ
  • サンマフェスSHOP
  • 想い出

開催にあたって

<気仙沼サンマフェスティバル2018開催のご報告>

東日本大震災から7年の月日が、
そして気仙沼サンマフェスティバルを初開催してから5年半の月日が流れました。
多くの方々に支えていただき過去6回にわたり続けてこられた気仙沼サンマフェスですが、第7回目にあたる今年におきましても無事に開催できる運びとなりましたことを、ここにご報告させていただきます。

気仙沼サンマフェスティバルは毎年、多くの方々によるご協力とご協賛に支えられながら開催さ せていただいております。
昨年におきましては、震災遺構として保存が決定した<気仙沼向洋高等学校旧校舎裏>に場所を 移して開催させていただきました。
開催場所を新たにすることにより何もかもが手探りの状態で行われたサンマフェスでしたが、「 あの場所を見ることが目的のひとつだ」とSNSにあげてくださった方がとても多かったこと 、駐車場が充分には確保出来なかったためご案内させていただいたBRTを多くの方がご利用 してくださったことなど、嬉しい報告が沢山ありました。
そして、地域の方々やご出演いただいたアーティスト様、一緒にイベントを作り上げてくれた  ボランティアの皆様、遊びにきてくださったお客様、関わってくれた全ての方々のご協力を頂戴 し、大きな事故もなく無事にイベントを終えることが出来ました。
震災以前からアクセス環境が良いとは言えない気仙沼に、2日間で約1万人の非常に多くの方々 が足を運んでくださったことは、私たちにとってとても大きな自信となりました。

私たちが大事にしていること。
それは、気仙沼を元気にしたいということ。
気仙沼の人たちが、気仙沼出身の人たちが、自慢できるようなお祭りを作りたいということ。
多くの方々が気仙沼に足を運ぶ【きっかけ】を作り続けること。
そして、市外のお客様が「気仙沼に来てよかった」と思ってくださるイベントであり続けること です。

まだまだ改善していかなくてはいけないところも多々ございますが、自分たちが出来ることを当日まで精一杯行ってまいります。
過去6回の開催で、当初からの目標であった「きっかけ作り」を少しずつ、少しずつ広げることができていると実感しています。 そしてこの目標はまだまだ大きくしていけると信じています。 7年目に入る気仙沼サンマフェスティバルですが、初心を忘れることなく今年も素晴らしいお祭りを目指して行きます。

更なるきっかけ作りを目指して。
生まれてきたきっかけの更なる発展を目指して。
今年も去年と同じあの場所にて、皆様をお待ちしております。
気仙沼サンマフェスティバル2018を何卒よろしくお願いいたします。

気仙沼サンマフェスティバル実行委員会 一同

    • バスツアーについて
    • タイムテーブル
    • スタッフ・ボランティア募集
    • 駐車場について
    • トップへ戻る